検定試験
簿記とは
簿記は、企業規模の大小や、業種・業態を問わずに、日々の経営活動を記録・計算・整理して、企業の経営成績と財政状態を明らかにする技能です。
企業の経理事務に必要な会計知識だけではなく、財務諸表を読む力、基礎的な経営管理や分析力が身に付きます。経理担当者だけではなく、全ての社会人に役立ちます。またキャリアアップを考えている方々にも必須の資格といえます。
商工会議所の検定試験〈簿記〉HP(※最新情報をご確認ください)
試験日・申込期間(令和2年度)
※施行予定の第157回の簿記検定の申込受付期間が変更しております。ご注意ください。
※第157回日商簿記検定試験において、1級を施行することとなりました。
回数 |
級 |
施行日 |
申込受付期間 |
第155回 |
1~3級 |
2020年6月14日(日) 中止 |
4月6日(月)~ 5月14日(木) |
第156回 |
1~3級 |
2020年11月15日(日) |
10月1日(木)~ 10月19日(月) |
第157回 |
1~3級 |
2021年2月28日(日) |
1月14日(木)~ 2月1日(月) |
※平成29年度より「簿記初級」が創設されていますが、当所は実施いたしません。
【重要】新型コロナウイルス感染症拡大に伴う簿記検定試験の対応について
紀州有田商工会議所では、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に配慮した試験施行に伴い、第157回日商簿記検定試験受験申込においては申込定員を設けております(各級30名)。定員に達し次第、受付を終了させていただきますので、受験をご希望の方はお早めにお申込くださいますようお願いいたします。また、申込は有田郡市内在住、又は有田郡市内の事業所や学校に通勤・通学されている方のみとさせていただきます。
※上記以外の方がお申込みいただいた場合は、お申込みをキャンセルさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
受験をご予定されている皆様には、大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。
受験資格
学歴・年齢・性別・国籍による制限はありません
申込方法
日商検定受験者への受験に関しての同意事項
申込受付期間中に、受験料をご用意のうえ、紀州有田商工会議所までお越しください。受験申請用紙を用意しておりますので、その場で記入してください。受験者本人の署名が必要となります。
なお、以下よりも申込み用紙はダウンロードできます。
※ダウンロード 申込用紙(PDF 40.3KB)
受験料
1級 7,850円
2級 4,720円
3級 2,850円
各級のレベル
1級 |
公認会計士、税理士などの国家資格への登竜門。合格すると税理士試験の受験資格が得られる。 極めて高度な商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算を修得し、会計基準や会社法、財務諸表等規則などの企業会計に関する法規を踏まえて、経営管理や経営分析ができる。大学等で専門に学ぶ者に期待するレベル。 |
2級
|
経営管理に役立つ知識として、最も企業に求められる資格の一つ。企業の財務担当者に必須。 高度な商業簿記・工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できる。 高校(商業高校)において修得を期待するレベル。 |
3級
|
ビジネスパーソンに必須の基礎知識。経理・財務担当以外でも、職種にかかわらず評価する企業が多い。 基本的な商業簿記を修得し、経理関連書類の適切な処理や青色申告書類の作成など、初歩的な実務がある程度できる。 中小企業や個人商店の経理事務に役立つ。 |
試験当日の持ち物
- 受験票
- 身分証明書(運転免許証、パスポート、学生証などのお顔やお名前が確認できるもの)
- 筆記用具(黒鉛筆、シャープペン、消しゴム)
- 計算機(計算機能のみもので、印刷(出力)機能、メロディー(音の出るもの)機能、プログラム機能(例:関数電卓等の多機能な電卓、売価計算、原価計算等の公式の記憶機能があるもの)、辞書機能(文字入力を含む)、通信機能の付いているものは使用できません)
合格発表
- 試験の合否、答案用紙の閲覧、試験内容や採点内容についての電話・メール等でのお問い合わせには一切応じられません。
- 採点結果、合否については本人宛に郵送いたします。
合格証書の交付について
- 合格証書は、合格者本人に郵送いたします。
- 合格証書は再発行いたしません。
合格証明書の発行について
- お申込みの際は、次の事項を必ずご提示ください。
(特に受験年、受験地が分からないと、お調べできない場合がございますので予めご了承ください)
検定名・級、受験年・受験地(商工会議所)、氏名(受験時のもの)、生年月日
合格証明書発行手数料は、1,100円(税込)となります。
合格基準
各級とも70点以上で合格。ただし、1級は1科目ごとの得点が40%以上であること。
検定試験に関する問い合わせ先
紀州有田商工会議所 TEL0737-83-4777
9:00~17:30(土日祝日、年末年始を除く)
◆お知らせ
2級と3級について、年3回(6月、11月、2月)のペーパーで行う従来の試験方式に加えて、随時施行が可能なネット試験方式(CBT方式)による試験を実施することとなりました。ネット試験は、商工会議所が認定した「テストセンター」で受験することができます(自宅での受験は不可)。
詳細は、日本商工会議所ホームページでご確認ください。
日商簿記検定試験(2級・3級)ネット試験の通常受付を開始しました
そろばん(珠算)
「そろばん」を学習することで、計算力や暗算力はもとより、注意力、集中力、忍耐力、記憶力など子供達のさまざまな能力を向上させるといわれています。
リンク:日本珠算連盟
申込方法
申込受付期間中に、受験料をご用意のうえ、紀州有田商工会議所までお越しください。
試験日・申込期間(令和2年度)
※施行予定の第221回珠算検定の申込受付期間が変更しております。ご注意ください。
回数・級 |
施行日 |
窓口申込受付期間 |
第219回(1~3級) |
2020年6月28日(日) 中止 |
4月20日(月)~ 5月27日(水) |
第220回(1~3級) |
2020年10月25日(日) |
9月7日(月)~ 9月23日(水) |
第221回(1~3級) |
2021年2月14日(日) |
1月5日(火)~ 1月19日(火) |
受験料
1級 2,340円
2級 1,730円
3級 1,530円